AIDMAよりもAIDAの法則

 

AIDAモデルとは

1920年代、米国のE・K・ストロングが、応用心理学の論文中に示した「顧客の行動心理プロセス」に関する理論。
お客様の状況に応じて効果的なコミュニケーションを取ることは、価値提供者にとって重要です。消費者心理状態を理解した上で、広報やコミュニケーション、マーケティング戦略を考え、提供につなげましょう!
※発見からすぐ購入へ至る場合にはあてはまらない
 

AIDAモデルの中身

人が商品サービスを知って購入に至るまでには、次のような段階があります。
 

認知段階

1.注目 ーAttentionー

『口コミ・リンク・広告・SNS・検索・散策』によって、自分たちのことを発見・入場してもらいましょう。具体的には店舗であれば入店、オンラインであればクリックしてもらいましょう。
入場した方のことを潜在顧客と言います。
 

感情段階

2.興味 ーInterestー

『人気コンテンツ・紹介・提案・プレゼン・先行提供』によって適合性判断してもらいます。「満足・感謝・自分に合ってる・良さそう・欲しい」と思ってもらい、もっと詳しく自分たちのことを知ってもらいましょう!
興味を持ってくれている方のことを観客と言います。
 

3.欲求 ーDesireー

『メニュー・予算変更・比較検討(実績・料金)・途中提供・お問い合わせ』によって、納得してもらい「欲しい!」と感じてもらいましょう。その後、きっかけ・後押しによって購入に向けた一歩を踏み出してもらい、具体的には購入方法を記憶してもらいましょう。
商品サービスが欲しい方を見込み客と言います。お問い合わせ
 

行動段階

4.行動 ーActionー

購入してくださった方を新規顧客と呼びます。利用によって満足感充実感を実感してもらいましょう。
 

5.繰返 ーRepeatー

※起業茶屋による追加項目

何度も繰返し利用してくれる方のことを常連客リピーターと呼びます。お客様との安心感を提供し、関係性を強め、お客様に「また来ます!」と言ってもらいましょう。価値提供者としてリピートされなければ恥と思うくらいが良いと思います。
 

6.共有 ーShareー

※起業茶屋による追加項目

共有してくれる利用者を伝道師と呼びます。伝道師の多いことで有名な企業例として、Apple、Panasonic、マクドナルド、レゴ、スターバックスコーヒーが挙げられます。伝道師は、口コミはもちろんのこと、企業の悪口や不満に対する擁護も行ってくれます。
 

AIDAの変形モデル

AIDMAの法則(アイドマの法則)

1920年代・米国の販売・広告の実務書の著者サミュエル・ローランド・ホールが著作中で示した広告宣伝・購買に対する消費者の心理的なプロセスのこと。「M」は記憶Memory)を表している。日本では、2004年に広告代理店の電通等により提唱されたAISASとの比較により知られた。
 

AISASモデル

消費者の行動心理プロセスを示す理論。「注意」「興味」「検索(Search)」「購買(Action)」「情報共有(Share)」を表す。
これまで消費者の行動心理のプロセスを示した理論では、「AIDA・AIDMA」が主流だった。しかし、AISASモデルでは近年成長しているeコマースの特徴が反映されている。そのため、購買行動へ繋がる要因として「検索」と口コミなどによる「情報共有」が重視されている。現代では他人の評価などをインターネットで調べてから、購買行動へと移る傾向が強くなっており、現代の消費者の行動心理を的確に表しているといえる。

※2005年6月電通が商標登録済み(登録番号第4874525号)

 

AIDCAモデル

AIDMAの法則の記憶(Memory)の代わりに「確信Conviction)」を入れたもの。
 
 

“ いいものだらけ ”の世の中へ。

株式会社Key-Performance

代表取締役 CEO / 創業者
 筧田 聡 Satoshi Kakehida

 

この情報をシェアしませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
筧田(かけひだ)
【 “いいものだらけ”の世の中へ。】を理念に、高校の同級生と共に、株式会社Key-Performance を創業し、代表取締役を務める。 「魅力的な起業家の集まりが地元にない!!」ことから、起業茶屋® を立ち上げ、5年で2000名を集客する。 現在は、人間観察サロン™、起業の作戦会議室™に力を入れている。