こんにちは、井畑です。
突然ですが皆さんに質問です。
8個の形が全くおんなじまんじゅうがありました。しかし、この中に不良品が混じっており【8つのうち1つだけ、他のものよりも軽いもの】があります。この重さの違いはとても微妙で、手では感じ取る事が出来ません。みなさんには上皿天秤が一つ与えられました。この8このまんじゅうの中から軽いものを上皿天秤を使って見つけ出して下さい。
この実験からスタートアップで大切な教訓を学ぶ事が出来ます。
さあ、みなさんはどうやって軽いまんじゅうを見つけますか??
根性を見せるか、頭を使うか
解法1 全部試す
まんじゅうの中で軽いのは1つだけです。なので、まんじゅうを左右に1つずつ乗っけていった場合、上皿天秤が釣り合わず上がったものが軽いまんじゅうということになります。なので、1番目のまんじゅうと2番めのまんじゅうを比べて、上に上がったら発見、釣り合ったら次は3番めと4番目を比べる……
というような、全部試すパターンも考えられます。この場合、運が良ければ1回目で見つかりますし、運が悪ければ4回目でやっと見つかることもあります。
この場合のまんじゅうを見つけられるまでに比べなきゃいけない回数の期待値(高校数学でやったあれです。比べる回数の平均値くらいで考えておいて下さい)は2.5回です。
この方法はよく根性論と言われたりなんかしますね。当てずっぽうってやつです。
解法2 半分ずつに分ける
今度はまんじゅうを左右に4個づつに分けて乗せます。そうすると必ず軽いまんじゅうが乗っている方が上に上がります。次にその軽いまんじゅうが乗っていた方の4個を左右2個ずつに分けて乗せると、また軽いまんじゅうが乗っている方が上に上がります。そして最後に軽いまんじゅうが乗っていた方の2個を比べれば、無事に軽いまんじゅう発見というわけです。
この解法では3回の操作で確実に軽いまんじゅうを見つけ出す事が出来ました。
解法3 3個・3個・2個に分ける
この半端な分け方が実は最速の解法です。まずまんじゅうを3個・3個・2個のグループに分け、3個同士を比べます。もしこれらが釣り合った場合、軽いまんじゅうは残り2個のどちらかになるので、その2個を比べれば軽いものが分かります。これで2回の操作です。
では、最初の3個同士が釣り合わなかった場合は??今度は上に上がった方のまんじゅう3個の中から2つを選んで、天秤の左右に乗せます。上に上がればそれが軽いまんじゅうですし、もし釣り合ったとしたら天秤に乗せなかったまんじゅうが軽いまんじゅうということになります。
どちらにしても2回の操作で軽いまんじゅうを見つけ出す事が出来ました。
大切な教訓が2つ
1.正しい考え方でないと逆に遠回り
みなさん、ここで解法1・2・3がそれぞれ何通りでまんじゅうを見つけ出したか思い出して見ましょう。
解法1 1〜4回 平均2.5回
解法2 3回
解法3 2回
ここで注目すべきなのは、当てずっぽうだった解法1の方が、なんだか論理的に見える解法2よりも平均すると早く軽いまんじゅうを見つけ出せることです。
この問題に挑む時、きっとみなさんは出来るだけ効率的にまんじゅうを見分ける方法を探しますよね??解法3が思い浮かんだ人はなにも問題ありません。問題は解法2までしか思い浮かばなかった人です。
まさかこの人は、自分の考えた解法が当てずっぽうに劣るなんて思ってもみないでしょう。
そして知らずしらずのうちにどんどん遠回りをして行きます。
例えばこの作業を1000回やったとしたら、解法1では2500回、解法2では3000回、解法3では2000回比べることになります。かなりの違いですよね。(解法1の数字は平均値(期待値)なので、試行回数が増えれば増えるほど安定してその数字になります)
これ、ビジネスでも起こっていませんか??
つまり、自分が正しいと思っている考え方によって、実は余計な遠回りをしているかもしれません。そして一番怖いのが、「自分は論理的に考えていると思い込んでいるので、その間違いに気付けない」ことです。
だからこそ、ビジネス、特に知識が少ないスタートアップでは、「正しい考え方を、信頼のおける指標と一緒に使っていく」事が大切になります。
2.考えているだけでは一生軽いまんじゅうの存在を証明出来ない
もう一つの教訓は当たり前過ぎて逆にピンとこないかもしれません。
それは、「どの解法でも、実際に上皿天秤に乗せてみるまではどのまんじゅうが軽いかは分からない」ということです。
たしかに論理としてはどの解法も成り立っています。ですが、8つの中に軽いまんじゅうが1つ混じっていたということは、上皿天秤が上に上がったことで初めて分かったのです。
では、ここでさらに元も子もないことをいいます。
もし、8個の中に1個軽いまんじゅうが混じっているというのは嘘で、本当は全部同じ重さのまんじゅうだったとしたら??
本当に元も子もない事ですね。でも、8個の中に軽いまんじゅうが混じっているということは、実験をしてみて初めて分かるのです。
これをビジネスに置き換えると、とても恐ろしい仮定になります。
もし、みなさんのビシネスでターゲットにしようとしている悩みを持った人が、世界中どこを探してもいなかったら??
洒落にならないですよね。
でも、やってませんか??
自分のお客様になるような「解決するに値する問題」を持った人が存在すると、証明出来ていますか??
多くのスタートアップがこれで潰れて行きました。つまり、「商品(サービス)」は素晴らしく「事業計画書」も完璧で、「ベンチャーキャピタル」からの融資も取れているのに、「実際の顧客が存在しなかった」がために売上が上がらず、倒産していくのです。
一番大切な顧客の存在が「仮定」のままになっていたんですね。
まとめ
まんじゅうの実験から意外な教訓が得られましたね。
1.正しい考え方を身につけていないと、余計に遠回りする
2.実際に問題があるかどうかを証明するのは考え方ではなく実際の作業(実験)である
この2つの教訓、スタートアップでは特に重要なので忘れないで下さい。
[…] 以前、まんじゅうの実験に関する記事を書きました。 […]
[…] 以前、まんじゅうの実験に関する記事を書きました。 […]