皆さん、こんにちは (・∀・*) ♪
2019年10月26日,27日に行われる、 茨城県主催「Zekkei×体験 いばらきモニターツアー」の観光案内の補助資料として、このページを用意しました!
発信・投稿する際の情報源として、お使い頂ければと思います!
※バス内では基本的なことしかお伝えしません。しかし、現地で僕の近くにいらっしゃる方には、裏話・面白ネタ、質問への回答をじゃんじゃん提供します❗
※このページは、ツアーの進捗に合わせて、どんどん更新されていきますので、お楽しみに✨
1−1. 鹿島神宮
早速、お手数をおかけして申し訳ございせん。
鹿島神宮は話が深すぎて……
別のページで紹介させて頂ければ幸いです(´・ω・`)
※リンク先を見て頂ければ、深すぎることがご理解いただけると思いますorz
1−2. なめがたファーマーズヴィレッジ
2013年に廃校になった大和第三小学校とその近隣の耕作放棄地を再利用した体験型農業テーマパーク
運営は白ハト食品工業㈱
屋外BBQは評判
茨城県内ではここらへんの地域を鹿行 (ろっこう) と呼ぶ ▷ 鹿島・行方(なめがた)
芋掘り体験
稲刈り体験
紅優甘 (べにゆうか)
安納芋と同等の甘さを持つ「紅はるか」を、茨城県・JAなめがた甘藷(さつまいも)部会にて生産したものを、独自で商標登録した名称が「紅優甘」
8~9月の新芽の時期にも甘くてしっとりした焼き芋を味わうことができる
焼き芋や天ぷらにすると美味しい
滑らかさを活かしペーストにしてお菓子に利用するのにも最適
最も焼き芋に合うサツマイモ 圧倒的1位 (CLUB3719&.HYAKKEIによる企画)
蓮根
茨城県の農業生産について
農業産出額
4,967億円 (3位、平成29年)
※茨城県の農業産出額は平成28年まで9年連続全国第2位だった
※東京都中央卸売市場青果物取扱高は14年連続で日本一を記録
全国第1位の品目
鶏卵、甘藷 (さつまいも)、白菜、蓮根、ピーマン、メロン、干し芋、水菜、チンゲンサイ、切り枝、芝、栗、芹 (せり)
全国第2位の品目
レタス、梨、小松菜、紫蘇、牛蒡、落花生、マッシュルーム
全国第3位の品目
葱、韮 (にら)、春菊、辣韮 (らっきょう)、三つ葉、そら豆、蕎麦、蒟蒻芋
耕地面積割合
27.5% (全国1位、平成29年)
北浦大橋
愛称:サン・ブリッジ
橋長:1,295.8m
工事費:103億円
竣工年:1995年 (平成7年)
寄りたいなー……寄れないかなー……ねぇねぇ!
1−3. 土浦全国花火競技大会
霞月楼の三段花火弁当「彩響(あやひびき)」
彩響 献立1の段
土浦芥子 (からし) 蓮根、飯村牛春巻、シナモン粟麩 (あわぶ)、奥久慈厚焼玉子、焼小板、チーズ香味焼、巻き海老沢煮、青唐煎 (い) り煮、胡桃艷煮、鱸 (すずき) 昆布押し海月掛け、ブロッコリー味噌和え、子持ち昆布、飾り菊の葉
彩響 献立2の段
かすみ鴨つくね煮合わせ ▷ 蒟蒻、椎茸、土浦蓮根、スナック豌豆
南瓜檸檬煮、ひろうす、舞茸、長茄子オランダ煮、法蓮草浸し、信田(しのだ)巻、蛸旨煮、秋鮭西京焼
彩響 献立3の段
三食御飯 ▷ 味麗豚 (みらいとん) そぼろ、明太子香煎、錦糸卵 、うすい豆
小梅、胡瓜ホップ漬、沢庵、霞ヶ浦わかさぎ甘露煮
【 霞月楼メモ 】
明治22年 (1889年) 創業 (創業130年)
旧海軍土浦航空隊と共に栄えた土浦の老舗料亭
きちっとした和食に、洋食の手法・素材を取り入れた新しさを感じられる
この投稿をInstagramで見る
海軍司令官・山本五十六をはじめ海軍航空隊の将官たちがかなり通った
「KG」という隠語がここで会う合図だった
戦時中、特攻隊に行く前の晩、将校が宴会で記した屏風が残っている
この投稿をInstagramで見る
1931年、世界一周旅行のリンドバーグ夫妻も寄った
2−1. 朝食:サンドウィッチ Morris
人気No.1のローストビーフは3日掛けて作られる。
ベーコン、パストラミビーフは手作り!
※通常、日曜日は休みなので注意
奥久慈卵
特徴
山のきれいな空気とミネラル豊富な天然水で育ったコクがあって臭みが少ない濃厚な卵
合成着色料不使用でも色鮮やかな黄身
生産の65%は県外で消費される
鮮度にもこだわったブランド卵 ▷ 生産・出荷まで独自の一貫流通システムを持つ
パンの街 つくば
つくばには、たくさんの研究所があるため、外国人研究者も多く働いている
パンが主食の国々の人たちを満足させるため、洞峰公園周辺を中心に本格的なパン屋さんが発展してきた
現在では市内に30軒以上のパン屋さんがある
この土壌を踏まえて、つくば市&商工会が「パンの街プロジェクト」を立ち上げ、近年では「つくばのパンコンテスト」も開催されている
2−2. 筑波山
西の富士、東の筑波と称される名山
茨城県のシンボル的存在
日本百名山で1番低い山だが登り応えがある
筑波山神社の御神体、中腹の拝殿から山頂まで境内となる
雅称は紫峰
筑波山は独立峰だが、山頂が2つある
女体山 (標高877m) & 男体山 (標高871m)
山頂からの眺めは抜群、関東平野が一望できる
晴れた日はスカイツリーも見える
※女体山山頂は柵がないので危険、スマホ落下も注意!
家族で登るのに最適の山
大きな岩や奇形の岩、大木が沢山あり、子どもも楽しみながら登れる
女体山〜つつじヶ丘のコースは冒険感があって子どもも大喜び
※よって行楽シーズンはかなり混み合う
眺望
東京スカイツリー、六本木ヒルズ、新宿副都心、サンシャイン60、牛久大仏、茨城県庁
あとは現場でお伝えします!
ガマの油
ガマの油は元々、傷薬として用いられていた軟膏
大坂の陣に徳川方として従軍した筑波山・中禅寺の住職であった光誉上人の陣中薬の効果が評判になった
ガマとはガマガエル (ニホンヒキガエル) のこと
ガマの油の主成分は不明(笑)
口上の一節「鏡の前におくとタラリタラリと油を流す」からガマガエルの耳後腺および皮膚腺から分泌される蟾酥 (せんそ) とみられる
※蟾酥には強心作用、鎮痛作用、局所麻酔作用、止血作用がある
※ガマの油の名前の由来は、光誉上人の顔が蝦蟇に似ていたためで、薬効成分は蝦蟇・蟾酥とは関係がないという説も
戦前、筑波山では「ガマの油」として本物の蟾酥が入っているものも作られていた
戦後になってからは規制のために作られなくなった
現在は筑波山名物の土産として復活し、陣中膏・陣中油を「ガマの油」として売り出している
ガマの油の効能
大坂の役の際に筑波山大御堂の光誉上人 (こうよしょうにん) が徳川氏方に従軍し、ガマ成分・山野草成分・植物油脂を練った皮膚剤を戦場で活用し大評判となったという逸話がある
ガマの油売り口上
江戸時代、筑波山麓にある新治村永井の兵助が、筑波山の山頂で自らの十倍もある蝦蟇に諭され、故郷の「がまの油」を江戸に出て販売
江戸・浅草寺境内で露天販売したのが、ガマの油売り口上の始まり
口上が人気を呼んだことで、それを題材にしたガマ口上という舞台芸能が誕生
民俗娯楽芸能・民俗文化として現在に伝承されてきた
現在は筑波山ガマ口上保存会が結成され、ガマ口上の実演・講習が行われている
※ガマ口上は、通常、筑波山神社境内で行われる
つくば市認定地域無形民俗文化財
2013年1月、「筑波山ガマの油売り口上」は、
つくば市認定地域無形民俗文化財の第1号に認定!
Wダイヤモンド筑波
今回のツアーには関係ありませんが、Zekkei×筑波山といえば……こちら↓
2−3. 酒趣
地元食材を使った料理で工夫が多く感じられる
桜川のチョウザメが美味いことで評判
メロンは変に甘くなくて良い
茨城県北は蕎麦で有名ですが、茨城県南で美味しい蕎麦といえば酒趣さん
※当日は、店主さんから説明があるそうなので、筧田からはこの辺で……(*・∀・) ・∵.☆
※ツアーでは昼食ですが、通常夜営業のみ
常陸秋そば
全国のそば職人から最高峰の評価を得ている玄そばブランド品種
茨城は江戸時代から蕎麦どころとして有名
金砂郷・赤土地区 (現:常陸太田市) の在来種を親に品種改良
茨城県は昭和60年に奨励品種として認定
優れた品種特性を維持するため、他の品種が混ざらないよう種子を厳しく管理している
※そばは他花受粉植物のため品種の交雑が起こりやすい ▷ 品種の良い性質が失われてしまう
※原々種の種子を隔絶した山中の畑で3年間育てて種を出荷している
常陸秋そばは、水田営農における転作作物として重要な作物となっている
2−4. 旧茨城県立土浦中学校本館
旧制土浦第一中学校の校舎 (本館)
旧本館は長い間外国人の設計ではないかと思われてきた
1974年 (昭和49年)、玄関屋根裏から設計者と工事請負人の名前を記した棟札 (むなふだ) が発見
設計者は駒杵勤治 (こまぎねきんじ) 氏 (1878〜1919年、辰野金吾の弟子)
東京帝国大学工科大学校を卒業後、明治35年12月に茨城県の営繕工師となり、すぐに設計に取り掛かる (このとき25歳)
※辰野金吾の設計実績 ▷ 鹿鳴館、ニコライ堂
明治時代末期、牛久シャトー完成の1年後の1904年 (明治37年) に建てられた
明治時代において数少ない木造洋風建築物
建築様式は西欧のゴシック様式、主材料はエゾマツ、平面は凹字型、左右対称、高い天井
ガラス窓には貴重な手作りガラス ▷ 1枚ごとに「土一」と刻まれてる
近代モダン建築、当時としては簡潔・斬新な意匠
※当時、装飾性が全くないバラック (「急造の兵舎」の意) 式校舎が一般的だった
玄関正面三連アーチの柱頭部はアカンサスの意匠で飾られている
※アカンサスは西側花壇に植栽されている
1976年 (昭和51年)、多くの旧制中学校校舎が姿を消す中、旧土浦一中本館は特色ある原型を十分保ち続けているとして、旧制中学校の建物として初めて国の重要文化財に指定
NHK朝ドラ「おひさま」(2011年前期)、フジテレビ「若者たち」のロケ地
桜とのコラボレーションが素晴らしい ▷ ぜひ3月下旬〜4月上旬に
※通常、見学できるのは外観のみ
教室は復元
旧土浦中学校時代に使われていた机を再現し、当時の雰囲気が味わえる
机は椅子と一体型、窓は外周が上げ下げに、廊下および内庭側が引き違いになっている
良い感じの細部写真集 ▷ 華麗なる「旧土浦中学校本館」を訪ねて
※カメラがズームできる場合には、ぜひ装飾を拡大して撮影してみて(*・∀・)
※通常公開は、毎月第二土曜日
耐震補強工事
耐震診断は2015年 (平成27年) 10月〜
工事は2016年 (平成28年) 6月〜
2018年 (平成30年) 3月に耐震補強工事が完了 (1年9か月間)
耐震補強工事&復元の様子|旧茨城県立土浦中学校本館
土浦第一高等学校情報
地元での略称:土一(つちいち・どいち)
東大進学者数・進学率は茨城県の公立高校で1番 (北関東でもトップクラス)
2−5. リフレクションビーチ
正式名称は大洗サンビーチ海水浴場
2013年、大洗町×東京カメラ部コラボ企画第1弾として、首都圏JR駅ポスターに大洗サンビーチのリフレクションを活かした写真が掲示されたことがはじめの一歩
大洗町のサンビーチで撮れるリフレクションは満潮から干潮へと向かう1時間がおすすめです。
遠浅の細かい砂浜に海水が浸透する前にわずかに残った水面に綺麗にリフレクションしてくれて昼間も夕方もとても美しい。#大洗町 #リフレクションビーチ #リフレクション #風景写真 #絶景 pic.twitter.com/5bPwIK5hr3— 八木千賀子(sval@すばる) (@sval16) October 26, 2018
リフレクションとは「反射」のこと
撮影タイミング ▷ 満潮から干潮へと向かう1時間
公式サイト「大洗oarai|リフレクションビーチ – 大洗観光協会」
※海水浴シーズンは写真撮影禁止!!!
コメントを残す