※この記事は4分で読めます。
みなさんこんにちは。 筧田 (@kakehida) です❗
今回は、事業者・起業者からよく聞かれる「コーチやコンサルタントを雇う理由ってどこにあるの?」という疑問に答えていきたいと思います!
なんで一流選手は、みんなコーチを雇っているんだろう?
先日の起業茶屋の中で、「コーチやコンサルタントを雇う理由」についてお客様から質問されました。 その問を受けて僕自身の中で疑問が生まれました。 「なんで結果を出している一流選手は、みんなコーチを雇っているんだろう?」です。 テレビで注目されるような第一線で活躍する、いわゆる一流のスポーツ選手で、コーチ・監督がいない人を思い浮かべられませんでした。
結果を出している一流選手は、#自分自身を強化する ために、
みんなコーチを雇っている。その理由はなぜだろうか?
— kakehida (@kakehida) May 26, 2020
一流選手がコーチを雇っている理由とは?
一流のスポーツ選手の素顔を追うようなドキュメンタリー番組で、よく選手が口にするのが、「自分自身じゃとても世界で戦うレベルの改善・改良ができない」って。
結果を出している一流選手が、
コーチを雇っている理由って、#自分だけじゃ自分自身を強化できない ことを、
理解しているから。— kakehida (@kakehida) May 26, 2020
だから、「本当に監督のおかげでここまで来ることができました。」「コーチにこのメダルを掛けてあげたいです!」というコメントも併せてでてくるんですよね。
能力を伸ばすのに必要な要素とは?
先程、世界で戦うレベルの改善・改良という言葉をピックアップしました。 自分でも理解できる範囲に話を落とすため、僕自身が成長できたときの体験を踏まえて考えると、能力を伸ばすのに必要な要素には次のような点が挙げられます。
今回の全体の話とリンクする部分としては、有能なコーチ・監督って、この全てを選手に与えてくれる存在なんですよね。
雇うべき有能なコーチとは?
言い直すと、
・客観的な視点を持たせてくれる
・より無駄のない方法を検討できる
・自分の努力が無駄ではないと感させてくれる
自分自身が成長したときの記憶をたどってみると、#能力を伸ばすのに必要な要素 って、
・手応え・張り合いを感じること
・客観的な視点を持つこと
・より無駄のない方法を検討できること
・自分の努力が無駄ではないと感じることだった。
有能なコーチって、
この全てを与えてくれるんだよね。— kakehida (@kakehida) May 26, 2020
もしあなたが勝負している分野があるなら……
結果を出す一流選手が、
みんなコーチを雇っている理由ってシンプルで、#自分自身の能力を強化できる から。これってスポーツ以外でも同じ。
あなたが勝負する分野で今より上を目指すなら、#まともなコーチを雇う ことを勧めます。— kakehida (@kakehida) May 26, 2020
スポーツに限らず、あなたを強化してくれるコーチ役を雇うことで、上を目指してみてはいかがでしょうか? 折角のあなたの人生の時間を使うのですから、特定の分野で激しく暴れる経験をしてみましょうよ❗ (もちろん良い意味で(笑))
※僕が独立して4年目のとき、中学校時代の同級生Iさんに、「さとし、最近暴れてるね」って言われたのが嬉しくてこの表現を使ってみました(笑)
上記の文をまとめると、 特定の分野で暴れさせてくれるコーチ・コンサルタントを雇うと良い ということになりますよね。
コーチの由来とは? コーチの最も重要な役割とは?
コーチの由来
・コチは四頭引きの四輪大型乗合馬車が走った最初の地
・そこから「人を目的地に運ぶ道具」をコーチと認識
・英国人学生がスポーツ指導者をコーチと呼ぶように
コーチの最も重要な役割
由来 (歴史) からコーチの本質を理解するのであれば、
【 コーチ [Coach] の由来 】
ハンガリーの町 ❝ コチ [Kocs] ❞ に由来
・コチは四頭引きの四輪大型乗合馬車が走った最初の地
・そこから「人を目的地に運ぶ道具」をコーチと認識
・英国人学生がスポーツ指導者をコーチと呼ぶように#人を目的地に連れていく ことが、
コーチの最も重要な役割。— kakehida (@kakehida) May 26, 2020
最後に……
いかがでしたでしょうか? この記事を参考にしていただき、コーチの役割を理解して、必要に応じてコーチ役を雇うことを検討してみてはいかがでしょうか? 最後にガッツリ宣伝させていただきますが、僕らKey-Performanceは、事業者・起業者のコーチ役をしております! ではまた、互いにより強化された状態でお会いしましょう。 以上、筧田 (@kakehida) でした。
//key-performance.jp/blog-building/
・客観的な視点を持つこと
・より無駄のない方法を検討できること
・自分の努力が無駄ではないと感じること