起業茶屋 主催者の筧田です。
 今回は、起業の意味についてお伝えします。
  
起業の意味とは……
一言で簡潔に表すと、【 仕事を起こすこと 】です。
  
 end.
  
 ……あっ、ここで終わってしまうのも寂しいので、
 「起業したい!」という起業家に関係する話をさせてください(笑)
  
起業の目的とは……
起業する目的は、起業家が自由に決められます。
  
 私たちがよく起業家から伺うのは、
 ・自分で自由に決めるため ▷ 自己裁量していきたいということですね。
 ・自分の理想を実現するため
 ・年齢に関係なく働くため
 ・専門技術・知識を活かすため
 ・社会に公献するため
 ・アイデアを事業化するため
 ・資源を有効活用するため
 ・信用・所得・時間・精神的余裕を増やすため ▷ つまりお金がほしい! 信頼してほしい!
  
 露骨な表現になってでも、
 「本当のところ、自分がなぜ起業するのか」という理由を持っておくと、
 仕事が続きやすく、起業が成功しやすい。
  
 続けられることは、仕事において超重要です。
  
 「長期的に続けられること」を巷では、
 持続可能性(サステナビリティ,Sustainability)と言います。
 試験に出まs(ry……
  
仕事の目的とは……
そもそも、仕事をする目的ってのが、あると信じてます。
  
 それを一言で簡潔に表すなら、
 【 人々に他よりも『充実した日々を生み出す選択肢』を与える 】ということです。
  
 これを目的として最上位に据え置くことをオススメします。
 なぜならこの一文は、この資本主義社会の中で、自分の目的を実現するために必要な条件だからです。
  
 「充実した日々を生み出す選択肢」ってなんでしょうか?
 ぜひご自身で考えてみてください。
 あなたが今日買ったもの、なぜそれを買ったのですか?
 そこに、「充実した日々を生み出す選択肢」の答えはあります。
  
 何度も書いていて思ったのですが、
 何だこの馬鹿みたいな日本語は(笑)
 この気持ちは、ゲシュタルト崩壊のようなもの、なんですかね?
  
起業時に必要な決めごととは……
起業における基本中の基本を記事を書き起こしてたら、自分がとても乗ってきたので、
 起業時に必要な決めごとも併せてお伝えます。
1.人々の設定=顧客を決める
2.人々のどんな困りごとを解決・解消するのか=課題を決める
3.困り続ける理由=原因を決める
 
 この3つをとにかく大切にしてください!
 私は相談を受ける際に、この3点を必ず伺っています。
 これがないことには、仕事の話が始まらないのです。
  
 でも起業して1年経っても決まらない方や、
 行動したくないからか、不安だからか、顧客を3ヶ月に1回変える方が実際にいます。
  
 決めてから時計の針を動かしましょう。
 ただこれらの設定は、
 「業種やサービスはなんでも良いから起業したい!」という気持ちの方や、
 起業の実体験がない方の場合、かなり難しいんだろうと思います。
  
 最初の時点で実績のある支援者に相談してください。
 あとからでは……言わずもがなですね。
  
 私たちでなくても良いですが、
 私たちに相談して頂けると、もちろん嬉しいです!
  
 起業の意味について、全体像も併せて、伝わったでしょうか?
  
  
“ いいものだらけ ”の世の中へ。
代表取締役
  筧田 聡 Satoshi Kakehida










コメントを残す