真面目な人ほど苦手。習慣化のコツは「○○しながら」。【習慣の科学】

井畑です。

習慣化って、真面目な人が得意なイメージあるじゃないですか。なんでもきっちりやるタイプの人。

でも、実際は真面目な人ほど新しい習慣を作るのが苦手だったりします。

今回の記事は、実はズボラな人の方が習慣化は上手かもしれないってことをお話します。

結論、習慣化のコツは、何かをしながら新しい事をやることです。

↓動画でもエッセンシャル版を解説!↓

新しい習慣って、基本的にストレスだ。

新しい習慣を身につけるのって、それだけでストレスなんですよ。今までの自分の一番「自然」な状態に変化を起こすわけですからね。最初の数日はワクワクして取り組めた事でも、習慣になるまでやり続けるのは難しい。

しかも、新しい習慣を身につけるって事は、新しく取り組む事に時間を割くということです。1日の時間は24時間と有限なので、基本的に何か新しいことを始めようと思ったら、今までやっていた別の何かの時間を削ることになります。

僕自身の例を出すと、最近はダイエットでウォーキングをしているのですが、僕が目標としているカロリーをウォーキングで消費しようとすると、2時間くらい歩く必要があるんですよね。

だから、どっかから2時間を削って、ウォーキングに当てないといけない。僕の日常生活はだいたい「お客様とお話をする」「インプットとアウトプット」「自由時間」の3つしかしていないので、削るとしたら「インプットとアウトプット」か「自由時間」かのどっちかなんです。

1日の仕事時間や自由時間が2時間削られるって、結構ストレスじゃないですか?笑

真面目な人はさらに自分を追い込む。

ただでさえ新しい事を習慣にすることはストレスが多いことなのに、真面目な人はさらに自分を追い込みます。

新しくやることなのに「完璧」を求めるんですよね。上手く出来るわけないのに、最初から上手にやろうとする。結果としてさらに時間がかかってしまうし、いつまで経っても終わらなくなってしまうんですよね。

こんな具合に、習慣化ってすごくストレスフルな行為なんです。

「○○しながら」くらいがちょうどいい。

習慣化はすごくストレスフルなので、僕がオススメしているのは「○○しながら」取り組むというものです。

例えば僕だったらウォーキングは「Audibleで本を聴きながら」やってます。最近だと「動画を撮りながら」やる時も増えました。

これ、結構画期的なんですよ。普通は「Aをやるか、もしくはBをやるか」ってトレードオフを迫られる選択なのが、「Aもやって、かつBもやる」って両方同時に出来ちゃうんです。有限だったはずの時間が増えた感じですね。

このやり方をすると、まず「時間が割かれる」というストレスから開放されます。むしろ気分としては「2倍得した」って感じになるので、積極的にやりたくなります。

「○○しながら」は完璧主義の防止にもつながる。

「○○しながら」はもう一つメリットがあります。

本来であれば1つ1つしか出来なかった事を組み合わせて同時にやるので、どちらも普通にやるよりも多くの制約をうけます。だから、いつもどおり「完璧にやる」って事がそもそも難しくなります。

結果、「○○しながら」でも出来る、最適なゴールを設定する必要に迫られます。

僕の例だと動画が一番わかりやすいです。

僕、動画の撮影って結構時間かけちゃうんですよ。原稿作って、その現行通りに言おうとして、噛んだりスムーズじゃなかったら撮り直したりして。

この動画なんかは蚊に食われながら尺の倍くらい撮ってます。

でも、歩きながらやると、基本的に撮り直しって出来ないんですよ。かなり背景が変わって不自然になっちゃいますからね。

それに、筋力の問題もあります。今はカメラを自撮りで撮っているのですが、3分も撮るともう腕が限界なんですよね。

だから、いつものようにじっくり時間をかけてなんて出来ない。腕の限界を迎える3分以内に、一発撮りで完成させないといけないんです。

そうすると自然とテーマも「本当に言いたいことワンテーマ」に絞られてきます。

結果として動画のクオリティも上がったと思いますし、何よりも心理的に動画を撮ることがすごく楽になりました。

「○○しながら」の効率のいい組み合わせかた。

「○○しながら」はすごく効率的なのでぜひみなさんにもやってみて欲しいのですが、実際にやるにはコツがあります。

例えば、「ランニングをしながらベンチプレスをする」とかは当たり前ですが無理です。いや、やれる人がいればぜひやってほしい。

他にも、「パソコンを打ちながら本を読む」とかもあまりオススメしません。

「○○しながら」には組み合わせのルールがあるんです。

体の負荷をズラす。

まず重要なのは、異なる体の部分を使うと言うことです。

例えば、ランニングで使っている部分はどこでしょうか?まず足は使ってますよね。それから腕。でもここはまだ余裕がありそうです。目も重要な部分です。前を見ないと危ないですからね。耳は空いてます。鼻と口は大事です。息しないと死んじゃいますからね。

こんなふうに、一個の活動をする時に、体の中で「負荷の多い部分」と「負荷の少ない部分」があります。だから、組み合わせる活動はそれぞれの「負荷の多い部分が被らない」ような活動でないといけません。

ランニングで言えば「耳」はかなり使えそうですね。

脳の負荷をズラす。

先程、ランニング中は「耳」が空いているという話をしました。でも、僕はランニング中は絶対にAudibleは聴きません。脳の負荷が被るんです。

僕たちの脳は「意識的な役割を担う部分」と「無意識・習慣的な役割を担う部分」に分かれています。

意外かもしれませんが、ランニングって意識的な活動なんです。人間って、自分にとって最適なペースで歩いているうちは「無意識の領域」が機能しています。でも、それよりもペースを上げる、つまりは走るためには「意識の領域」を使わないといけないんです。

だから、ランニング中にAudibleを使うことは「意識」+「意識」になってしまうので、どっちかがおろそかになります。(走ることが習慣になったランナーとかにはこれは当てはまりません。)

組み合わせる活動は「意識的にすること」+「無意識に出来ること」にしないといけないんです。僕だったら「Audibleを聞く(意識)」+「ウォーキングをする(無意識)」です。

相乗効果が生まれることも。

ここからは嬉しい誤算の話です。

ただでさえ2つの行動を同時にやって効率的な「○○しながら」ですが、それぞれの活動にいい影響を与える「相乗効果」が生まれる場合があります。

例えば、僕はインプットや動画撮影は、ウォーキングと一緒にやったほうが捗るんです。ウォーキングには「セロトニン」っていって、集中力を強化してくれる脳内物質をだす効果があります。その他にも、ふくらはぎが圧迫されていない状態なので血流がよくなり頭が活性化することも分かっています。

こんなふうに、片方の活動で得られる効果がもう一つの活動にいい影響を与えてくれる事も嬉しい誤算なんです。

まとめ:習慣化はズボラなくらいがいい。

習慣化は基本的にストレスなんです。真面目にやるとすぐに嫌になっちゃいます。だからこそ、「○○しながら」とか「○○のついでに」とかの緩いくらいがちょうどいいんです。

結果、自分の活動を効率化出来ますし、思わぬ相乗効果に出会えることもあります。

ぜひみなさんも肩の力を抜いて「○○しながら」を実践してみてください。

この情報をシェアしませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA